摂津三島からの古代史探訪

邪馬台国の時代など古代史の重要地である高槻市から、諸説と伝承を頼りに史跡を巡り、歴史を学んでいます

五毛天神 河内国魂神社(兵庫県神戸市灘区国玉通) 出雲信仰が偲ばれる西摂津に勢力を張った凡河内氏と三島県主の関係

神戸らしい、六甲山に至る斜面上にならぶ穏やかな住宅街の中に、この古めかしい古社が鎮座します。こちらがズバリ、凡河内氏が関わるとされる「式内社河内国魂神社」を名乗る神社ですが、その頭に「五毛天神」名も付され、あくまで天神さんである事を静かに…

綱敷天満神社(兵庫県神戸市東灘区御影) 式内社河内国魂神社説もある凡河内氏の御影の地と、海人祖神の多くの亦名

現在の神社は、あくまで菅原道真公を主人とする天満宮さんなのですが、どうも式内社河内国魂神社かもしれない話があり、そうなると摂津三島ともかかわりの深い謎の凡河内氏ゆかりの社かもしれないとの事で、参拝させていただきました。ご祭神は、菅原道真大…

天湯川田神社(大阪府柏原市高井田) 宿奈川田神社を祖神とする鳥取氏の地にある百済系石室の高井田山古墳

柏原市では、金山彦・金山媛神社、国分神社そして伯太彦・伯太姫神社と巡ってきましたが、それらで感じた謎をさらに探るには、やはり同じ柏原市の大和川北岸にある天湯川田神社もご挨拶しておかないと、と参拝させていただきました。歩ける位置に柏原市歴史…

伯太彦神社/伯太姫神社(大阪府柏原市玉手町/円明町) 藤原不比等を養育した田辺史氏の社と玉手山古墳群が重なる謎

高槻市の弁天山古墳群とほぼ同時期・古墳時代前期の首長墓系譜ということで、かねてから親近感がわいていた玉手山古墳群ですが、その地に渡来系氏族ゆかりの神社が鎮座するという事で、神社参拝と古墳見学をしました。

高宮神社/大杜御祖神社(大阪府寝屋川市高宮) 奈良県・多神社皇子神と同体異名の豪壮な神社が、高宮廃寺と並んだ地

以前に奈良の式内社・多神社(多坐弥志理都彦神社)の事を調べた際、全て式内社である摂末社の御子神四社のうちの一社・小社神社(こもりじんじゃ。他三社は、皇子神命社、姫皇子命社、屋就神命社)と、この寝屋川市の高宮大杜御祖神社が同体異名だとする平…

淡路国一宮 伊弉諾神宮(兵庫県淡路市多賀) ヤマト王権に重要視された淡路島の海人の祖神イザナギノミコト

現在のご祭神は、伊弉諾尊、伊弉冉命です。「日本の神々 淡路」で濱岡きみ子氏によると、「幽宮(かくりのみや。終焉の御住居)御記」という文書に祭神は伊弉諾尊一柱なりとあるので、これがおそらく本来の形のようです。対して昭和6年の「神社古文書写」に…

泉井上神社(大阪府和泉市府中町) 和泉国名の起源となった「国府清水」が残る「井の辺」の古社

大阪の重要な古地名の一つ「和泉」の語源になった由緒や、三島にある井於神社との繋がりも感じられる神社ということで、参拝をさせていただきました。現在は和泉井上神社の境内社として、和泉五社総社が位置付けられていますが、そもそもは別個の神社です。

聖神社(大阪府和泉市王子町) 土御門家の安倍晴明生誕伝説が伝わる、ON式須恵器がつくられた信太森

[ ひじりじんじゃ ] 平安時代から歌に詠まれていた、「信太森」と呼ばれる、現在でも広いと感じる森林の神域を持つ神社ですが、かつては後述するようにとんでもない広さの境内地を誇っていたそうです。最近修復されたという本殿の朱塗りや装飾が色鮮やかで、…

生石神社(兵庫県高砂市阿弥陀町)  物部守屋が石宝殿と無関係である昭和の時代からの常識

江戸時代に「日本三奇」と呼ばれた謎の遺跡の一つである(他は、東北の鹽竈神社の「四口の神竃」と、霧島東神社の「天乃逆鉾」)、当社ご神体の「石宝殿」を拝見したくて、参拝しました。考古学、古墳ファンには、石棺などの石材で有名な「竜山石」の地です…

辛國神社(大阪府藤井寺市藤井寺) 奈良時代創建の葛井寺と対を成す古社に物部の神が祀られる謎

近鉄藤井寺駅のすぐ近くに鎮座する神社で、その「藤井寺」の名前が古代「葛井氏」とその氏寺に因むと知った時は、改めて古代氏族の名前が現在の生活にも影響している事にいたく感激したものです。実は神社の公的なご由緒には葛井氏は見えないのですが、今も…

杭全神社(大阪市平野区平野宮町) 堺と共に環濠自治都市を誇った征夷大将軍・坂上田村麻呂ゆかりの平野郷

大阪市内に、古めかしい「杭全」の難読名をもつ神社が、あの坂上田村麻呂とのゆかりがあるという事を知り、参拝させていただきました。天王寺から電車ですぐの「大阪市内」の都会にも拘わらず街並みは静かな住宅街で、その中に突如現れる大鳥居には、現在も…

野中神社(大阪府藤井寺市野中) 藤原氏との縁も語られる朝鮮渡来氏族・船氏の祠が古墳の上にある経緯

世界遺産である古市古墳群の中で、「古墳の上に神社が鎮座」して、誉田八幡宮と共に(規模は多少違いますが…)古墳と神社がセットで堪能できる特異なスポットです。古墳は野中宮山古墳(別に野中古墳がある)と呼ばれ、神社がある事が名前にも反映されていま…

白鬚神社(滋賀県高島市鵜川) 琵琶湖中の大鳥居絶景で映える古社に猿田彦命が祀られる謎

[ しらひげじんじゃ ] 比良山系の断層崖が琵琶湖に沈んでいく地点の、白砂の汀の景勝地に鎮座する、全国的に分布する白鬚(白髭)社の本社です。琵琶湖西岸を通る国道161号線の渋滞にウンザリしていたところに目に飛び込んできた湖中の大鳥居の絶景には、や…

水尾神社(滋賀県高島市拝戸) 継体天皇三つ子説や「ホツマツタエ」の伝承が残る三尾氏の本貫地

[ みおじんじゃ ] 休日で渋滞する比良山系と琵琶湖の間の湖西道路~国道161号線の道を、高島で山の方向へ曲ると、一転してのどかで広々とした田園風景が広がり、すがすがしい気持ちになりました。そんな地域に鎮座する式内社です。高槻市の今城塚古墳の被葬…

水主神社(京都府城陽市水主宮) 海部氏・尾張氏の十柱の祖神と衣縫の神を併せ祀る和裁の聖地

[ みぬしじんじゃ ] こちらの社叢の姿に感銘を受けておりましたが、交通が不便で駐車場もないということでなかなかお伺いできませんでしたが、ようやく参拝させていただくことにしました。現在はすぐ後ろに高速道路が通るのですが、広大な田園の中にこんもり…

宇佐神宮(宇佐八幡)2:上宮、菱形池 ~ 二之御殿下の卑弥呼の石棺伝承と誉田天皇の御霊水 ~

先の”1”の記事で記載しました通り、神仏習合の元祖として歴史の表舞台に躍り出た宇佐神宮がいわゆる邪馬台国の中心地で、二之御殿のご祭神、比売大神は卑弥呼の事だとする説。奈良時代の有名な託宣を下したのが、女禰宜つまり女性シャーマンだった事も有名…

志貴県主神社・河内國総社(藤井寺市惣社) 雄略天皇を立腹させた河内の豪族ゆかりの社と陵墓市野山古墳

[ しきあがたぬしじんじゃ/かわちこくそうじゃ ] 大王墓・市野山古墳(允恭天皇陵)も直ぐそばにあるという、世界遺産・古市古墳群の地に鎮座する、大阪の志貴県主にゆかりある神社です。奈良の磯城県主にまつわる方は、志貴御県坐神社で、アチラは「御県」…

木島坐天照御魂神社1(蚕の社:京都市右京区太秦)~ユダヤ景教との関係が囁かれる秦氏の太陽神と「雷神」のこと

有名な広隆寺や、あの東映太秦映画村のそばに鎮座する、近畿地方に幾つかある「天照御魂神社」の一つです。略して「木島神社」(鎮座地の旧称による)とか、境内社の養蚕神社が有名なことから「蚕の社」などと呼ばれています。 (境内社の養蚕神社や秦氏にま…

比沼麻奈為神社(京丹後市峰山町久次)~天羽衣伝説の天女が舞い降りた「元伊勢」の論社

[ ひぬまないじんじゃ ] 参拝した日は天候が不安定で、当社へ向かう道中でも一時土砂降りになったりしてどうなる事やらと案じていましたが、当社に着くころには幸い雨もあがり、しっとりした雰囲気の中で参拝する事が出来ました。集落の細い道を通ってたどり…

百済王神社(大阪府枚方市中宮) 東大寺大仏の鋳造に功のあった古代渡来氏族・百済王氏を偲ぶ社

[ くだらおうじんじゃ/百濟王神社 ] 初めてその名を聞いた時は、「王」のついたすごい名前や、なぜ枚方にこのようなお名前の神社があるのか不思議でした。歴史を紐解くと、上代から平安時代につながる有名な話が絡んでいて、とても興味深い神社だと思いまし…

神須牟地神社/中臣須牟地神社(大阪市住吉区/東住吉区) 「呉坂」の沿道に祀られた八十島祭の二神

大阪市内の須牟地(住道)の名を持つ二座です。直線距離にして3キロほど離れた両社ですが、今回は電車で訪れ、大阪メトロの今里ライナ―(BRT。バスです)を利用して適度な時間で両社をまわる事ができました。それぞれ今は地域の神様という感じの小規模な…

牟禮神社(茨木市中村町) 謎の大中津日子命と「別」性十氏族

[ 牟礼神社/むれじんじゃ ] 茨木市にある三島・島下郡の式内社なのですが、御由緒や祭祀氏族に関する情報がほとんどなく、取り上げあぐねていた神社です。ですので、今回は関連しそうな説明を眺めてみたいと思いました。阪急茨木市駅から徒歩で10分程の、安…

和爾坐赤阪比古神社(天理市和爾町) 「赤阪」を思わせる赤土山古墳とアタカタスの謎

[ わににいますあかさかひこじんじゃ ] 前回の和爾下神社に引き続き、和珥氏との関りを偲ばせる神社です。和爾丘陵の集落内に鎮座しており、社地までは歩いていくほか有りませんが、幸い遺跡跡地である櫟本高塚公園の駐車場がありましたので、そこから歩いて…

和爾下神社(天理市櫟本町) 和爾下神社古墳の墳丘上に鎮座する有力豪族・和珥氏の社

[ わにしたじんじゃ ] 和邇下神社の名を持つ神社は、こちらの天理市櫟本と大和郡山市横田の二社あり、別称として前者が上治道天王、後者が下治道天王とよばれています。今回は、前方後円墳の後円部の上に鎮座するという上治道社の方を参拝させていただきまし…

粒坐天照神社(たつの市龍野町日山) 摂津三島との繋がりを偲ばせるイイボのアマテル神

[ いいぼにますあまてらすじんじゃ/りゅうざじんじゃ ] 姫路市よりさらに西という、高槻市からは少々遠方になる地ですが、同じく三島の茨木市に鎮座する新屋坐天照御魂神社や、元々その摂社だったという疣水・磯良(いぼみず・いそら)神社と何らかのご縁が…

丹比神社(堺市美原区多治井) 天火明命を信仰する、黒姫山古墳を築いた武勇の氏族

[ たんぴじんじゃ ] 大阪の南河内地域の、黒姫山古墳に近接して鎮座している式内社です。当社に尾張氏系氏族が関わる説があり、それもいろいろと諸説が入り混じっているらしいと知り興味が湧いてきたタイミングで、ようやく参拝させていただくことにしました…

茨木神社・天石門別神社(茨木市元町) 三島で茨木の里をつくった天岩屋戸の神

[いばらきじんじゃ・あまのいわとわけじんじゃ ] 川端通に隣接して細長い敷地に鎮座する茨木市の氏神様茨木神社ですが、やはりここでは奥宮で式内社である天石門別神社を主体に取り上げさせて頂きます。当社によると、明治時代の社格制度では、元々政府から…

須久久神社(茨木市宿久庄) 有力神社の奉幣使を独占した大中臣氏の住んだ地

[ すくくじんじゃ ] 茨木市ののどかな安威の山あいに鎮座する小さな神社で、こんもりと森におおわれた良い感じの境内でした。車で行くには梅花女子大学の門の前から左に曲がって行けば、細い道も短くストレスなくたどり着くことが出来ます。駐車スペースに関…

開口神社(堺市堺区) ご祭神・塩土老翁神と住吉三神に関わる浦嶋子の話

[ あぐちじんじゃ ] 古代竹内街道の大阪側の端の近くに鎮座する式内社です(一方、奈良側の端に鎮座するのが長尾神社)。昭和60年頃に社殿が塗り替えられたり境内が整備されたようで、南海本線の堺駅と同じく高野線の堺東駅のほぼ真ん中あたりという街中に…

角刺神社(葛城市忍海) 古代葛城氏ゆかりの地で地域に信仰される飯豊女王の伝承地

[ つのさしじんじゃ ] 葛城市歴史博物館のすぐ南隣りにある、小さな境内ではありますが、拝殿直ぐ横の折れ曲がったような大きな大木などが生い茂り、鏡池あるいは蓮池などと呼ばれる池もあり、独特な雰囲気を醸し出す境内でした。夕方ということもあり、博物…