摂津三島からの古代史探訪

邪馬台国の時代など古代史の重要地である高槻市から、諸説と伝承を頼りに史跡を巡り、歴史を学んでいます

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

最近の今城塚古墳 (継体天皇陵、いましろ大王の杜)

●今城塚古墳が全国の古墳ランキングで1位になり、講演会が催されました●「その2」として、墳丘内を散策した様子もコチラに記事にしてます今城塚古代歴史館での講演会聴講の機会に、久々に今城塚古墳の方に足を向けてみました。2011年に公園として整備して直…

藤原鎌足の姿・三島の大織冠信仰 ~茨木市安威の鎌足伝承~

今城塚古代歴史館としろあと歴史館で共同開催している、「藤原鎌足と阿武山古墳」展。今回は、そのしろあと歴史館の方の展示を見てきましたので、私なりに理解した事をアップ致します。コチラの展示は、古文献や絵図、木像などが展示の中心で、土から出た発…

粟嶋神社、宗形神社、美保神社 - 古代出雲の史跡や神社を巡る5

出雲地域の神社探訪、鳥取県米子市に入っていきます。・宗形神社 〇宗形神社について情報を追加して新たに記事を投稿しました一般にはあまり知られていないのかもしれないけれど、秋には紅葉の穴場スポットともなるらしい、素晴らしい神社でした。エントラン…

宮内庁、堺市と共同で仁徳天皇陵を発掘へ ~さらに過去2回の発掘記録の事~

●翌年、第9回百舌鳥古墳群講演会での結果報告はコチラの記事で ●堺市博物館特別展「百舌鳥古墳群ー巨大墓の時代ー」 での宮内庁研究員に よる講演でも発掘結果が報告されました 今週、古墳の話題が全国紙トップレベルで報道されましたね。さすがに 大山古墳…

飛鳥寺西方遺跡の歴史的変遷 ~ 藤原鎌足と阿武山古墳展~

この10月6日から始まっている、今城塚古代歴史館と、しろあと 歴史館の合同特別展、「藤原鎌足と阿武山古墳」展。今回は、10月 8日に今城塚の方で開催された、飛鳥時代の飛鳥地域に係る講演会を 聴講したので、個人的に興味深く理解した内容や感じだ事…

阿武山古墳 発掘状況写真の公開 ~藤原鎌足と阿武山古墳展~

この10月6日から始まった、今城塚古代歴史館と、しろあと歴史館の合同特別展、「藤原鎌足と阿武山古墳」展。今城塚では、鎌足の活躍した宮都を中心とした遺跡の出土品を展示、一方のしろあと館では、摂津三島の社寺に伝来した鎌足の肖像画や木像の資料か…

登美の里~大元出版の出雲王国伝承のこと~

前回の、尻切れトンボのような記事の続きです。日本古代史に馴染み始めた頃に、仮想的な具体的イメージを提示したのが、大元出版の古代史伝承本(参考書籍名は下記※)でした。あくまで数多くある古代史異説ストーリーの一つとして捉えるべきですが、一般の考…

登美の里

今回は、ただの独り言、です。 高槻市内の、JR京都線、摂津富田(せっつとんだ)駅と、阪急京都線、富田(とんだ)駅の近くに、「登美の里」町があります。地域のスーパーや小学校もある、ごく普通の住宅街です。神社や寺はありません。 ところが、古代史…

古代出雲の史跡や神社を巡る4 - 熊野大社、神魂神社、玉作湯神社、須我神社

出雲散策の4回目、今回から由緒ある神社を3回に分けてアップします。およそ車で東から西の順に巡って行き、最後また東に戻っています。・玉作湯神社 〇玉作湯神社について、コチラで情報を追加して新たに記事を投稿しました 有名な玉造温泉街の奥にありま…

「古代の日本海文化 -大邇波(タニワ)の古墳時代」~ 丹波・丹後地方の弥生遺跡

今年2018年の春、今城塚歴史古代歴史館で実施された特別展、および関連の講演会のご紹介です。ちょうど、丹後地方の、特に弥生時代の遺跡情報を知りたかったので、タイムリーでした。 展示でカバーされていた時代は、その弥生時代から古墳時代、継体天皇の時…