摂津三島からの古代史探訪

邪馬台国の時代など古代史の重要地である高槻市から、諸説と伝承を頼りに史跡を巡り、歴史を学んでいます

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

多坐弥志理都比古神社2(おおじんじゃ:磯城郡田原本町)~多氏と伊勢神宮や鹿島神宮そして中臣・藤原氏との関係~

平安時代のご祭神などについてまとめた、多神社1の記事からの続きです。伊勢神宮と多神社の関係の話の途中でした。今回の写真は、゛大社゛多神社の周囲に鎮座する御子神社を中心に載せます。いずれも堂々の式内社です。あと、周囲三方の見事な絶景も。 akut…

多坐弥志理都比古神社1(おお神社:磯城郡田原本町)~現在とは異なる平安時代のご祭神や、神八井耳と天若彦の戻り矢神話のこと

(伊勢神宮と鹿島神宮、そして多氏と中臣・藤原氏との関係の話さらに摂社ヒメミコ神社などについてはパート2にまとめました) akuto508.hatenablog.com 「古事記」を編纂したことで有名な太安万侶などを輩出した有力豪族、多氏ゆかりの神社として有名な多神…