2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧
内宮、外宮両方に別宮として存在する、風日祈宮と風宮。元々は摂社、末社にも入らない小社でしたが、風雨の平安を祈る上で大きな機能を果たしてはいたようです。それが中世になって急激に神威を高め、別格に昇格したのは、あの蒙古襲来がきっかけです。その…
我等が高槻、今城塚古代歴史館の春季特別展が始まりました。今回のテー マは紀伊国、和歌山県の紀ノ川下流域の古墳群です。去年は丹後、丹波でしたから、個人的には嬉しい繋がりのテーマです。期間は3月16日~5月12日まで。特別展は、大日山35号墳…
内宮です。天皇家の皇祖神、太陽女神とされる天照大神をお祀りする、皇室、国家の祭祀の場です。 【ご由緒】 鎮座の由来は、日本書紀に記載されている話が一般に語られます。元々、天照大神は大和の宮中にあって、天皇が親祭を行っていましたが、崇神天皇が…
四天王寺といえば、あの聖徳(上宮)太子が建立した、”日本仏法最初の官寺”とされる、大阪市天王寺区にある有名なお寺ですが、知る人ぞ知る?異伝として、元々は現在の中央区森之宮にあったとの説があります。古来その地には、この鵲森宮が鎮座しています。 ・…
伊勢神宮、内宮の北約1kmほど、おかげ参道の北側にあります。祭神は、猿田彦大神と、相殿に大田命を祀っています。猿田彦大神は、「古事記」では、天孫邇邇芸命を筑紫日向の高千穂に案内したとされます。「日本書紀」では、その後、宇受女に送られて、伊勢…