大阪・南摂津・和泉・河内
柏原市では、金山彦・金山媛神社、国分神社そして伯太彦・伯太姫神社と巡ってきましたが、それらで感じた謎をさらに探るには、やはり同じ柏原市の大和川北岸にある天湯川田神社もご挨拶しておかないと、と参拝させていただきました。歩ける位置に柏原市歴史…
高槻市の弁天山古墳群とほぼ同時期・古墳時代前期の首長墓系譜ということで、かねてから親近感がわいていた玉手山古墳群ですが、その地に渡来系氏族ゆかりの神社が鎮座するという事で、神社参拝と古墳見学をしました。
以前に奈良の式内社・多神社(多坐弥志理都彦神社)の事を調べた際、全て式内社である摂末社の御子神四社のうちの一社・小社神社(こもりじんじゃ。他三社は、皇子神命社、姫皇子命社、屋就神命社)と、この寝屋川市の高宮大杜御祖神社が同体異名だとする平…
大阪の重要な古地名の一つ「和泉」の語源になった由緒や、三島にある井於神社との繋がりも感じられる神社ということで、参拝をさせていただきました。現在は和泉井上神社の境内社として、和泉五社総社が位置付けられていますが、そもそもは別個の神社です。
[ ひじりじんじゃ ] 平安時代から歌に詠まれていた、「信太森」と呼ばれる、現在でも広いと感じる森林の神域を持つ神社ですが、かつては後述するようにとんでもない広さの境内地を誇っていたそうです。最近修復されたという本殿の朱塗りや装飾が色鮮やかで、…
近鉄藤井寺駅のすぐ近くに鎮座する神社で、その「藤井寺」の名前が古代「葛井氏」とその氏寺に因むと知った時は、改めて古代氏族の名前が現在の生活にも影響している事にいたく感激したものです。実は神社の公的なご由緒には葛井氏は見えないのですが、今も…
大阪市内に、古めかしい「杭全」の難読名をもつ神社が、あの坂上田村麻呂とのゆかりがあるという事を知り、参拝させていただきました。天王寺から電車ですぐの「大阪市内」の都会にも拘わらず街並みは静かな住宅街で、その中に突如現れる大鳥居には、現在も…
世界遺産である古市古墳群の中で、「古墳の上に神社が鎮座」して、誉田八幡宮と共に(規模は多少違いますが…)古墳と神社がセットで堪能できる特異なスポットです。古墳は野中宮山古墳(別に野中古墳がある)と呼ばれ、神社がある事が名前にも反映されていま…
[ しきあがたぬしじんじゃ/かわちこくそうじゃ ] 大王墓・市野山古墳(允恭天皇陵)も直ぐそばにあるという、世界遺産・古市古墳群の地に鎮座する、大阪の志貴県主にゆかりある神社です。奈良の磯城県主にまつわる方は、志貴御県坐神社で、アチラは「御県」…
[ くだらおうじんじゃ/百濟王神社 ] 初めてその名を聞いた時は、「王」のついたすごい名前や、なぜ枚方にこのようなお名前の神社があるのか不思議でした。歴史を紐解くと、上代から平安時代につながる有名な話が絡んでいて、とても興味深い神社だと思いまし…
大阪市内の須牟地(住道)の名を持つ二座です。直線距離にして3キロほど離れた両社ですが、今回は電車で訪れ、大阪メトロの今里ライナ―(BRT。バスです)を利用して適度な時間で両社をまわる事ができました。それぞれ今は地域の神様という感じの小規模な…
[ たんぴじんじゃ ] 大阪の南河内地域の、黒姫山古墳に近接して鎮座している式内社です。当社に尾張氏系氏族が関わる説があり、それもいろいろと諸説が入り混じっているらしいと知り興味が湧いてきたタイミングで、ようやく参拝させていただくことにしました…
[ あぐちじんじゃ ] 古代竹内街道の大阪側の端の近くに鎮座する式内社です(一方、奈良側の端に鎮座するのが長尾神社)。昭和60年頃に社殿が塗り替えられたり境内が整備されたようで、南海本線の堺駅と同じく高野線の堺東駅のほぼ真ん中あたりという街中に…
[ いけがみそねいせき ] この度は、大阪湾よりの南方にある大阪府弥生文化博物館と、隣接する弥生時代遺跡の大型掘立柱建物を見学したいと思い訪れました。泉穴師神社に近く、その北東約1キロのところにあります。 【大阪府弥生文化博物館】 車で阪神高速湾…
[ さくらいじんじゃ ] 堺市の泉北ニュータウンから少し外れた、昔ながらの風景の残る地域に鎮座している桜井神社。実家から車で山中の道を行けば結構近くなのですが、そんな場所に国宝になっている拝殿を持つ神社があると知り、帰ったタイミングでさっそく参…
[ かなやまひこじんじゃ / かなやまひめじんじゃ ] この両社はかねてから参拝したかったのですが、二社が高低差を伴ってそこそこ離れているのと、金山彦神社は駐車場がないので、どう訪れようかと考え延ばし延ばしになっていました。今回、金山彦神社の方は…
[ たじはやひめじんじゃ/こうぜんのみや ] 泉北ニュータウンのある泉北丘陵の入口に位置するところの丘陵頂上に鎮座します。周囲は堺市の荒山公園として梅林などが整備されていますが、もともとは大部分が当社の社有地でした。俗に荒山(高山)の宮などと呼…
[ ほうちがいじんじゃ ] 訪れたのが日曜日という事もあったかもしれませんが、特に行事が有るわけでもないのに、30台収容できる当社境内の駐車場にすぐに入れず、15分くらいは並んで待つ事になりました。これまで参拝でそんなことは無かったので驚きました。…
[ こうらじんじゃ / うちあげじんじゃ ] 打上団地のコインパーキングに車を停めて、団地の敷地の間の小路を上に上に昇っていくと、見晴らしの良い打上展望台と当社の鳥居前にたどり着きます。少し迷いましたが、途中にある高良神社の表示の方向に少し歩いて…
[ にんりょうじんじゃ / つほこじんじゃ ] 今の名称は忍陵神社。境内が前方後円墳・忍岡古墳の上に鎮座していて、竪穴式石室が見学できることで特筆する神社なのですが、奈良県の有名神社である多神社(多坐弥志理都比古神社)にまつわる平安時代の古文書に…
[ かたのじんじゃ/ひらかたえびす ] 枚方市にあるカタノ神社です。このお名前は、この地がもともと交野郡だったからで、その交野郡における一之宮ということで、神社の石標にも一之宮の文字が刻まれています(なお、河内国の一之宮は枚岡神社)。記紀にも、…
[ おかみじんじゃ ] 高槻市から淀川を挟んだお隣にも関わらず、これまで北河内の神社が少なかった事(蹉跎神社と堤根神社)が気にかかってにわかに調べ始めましたところ、かつて゛伊加賀村゛にあったというこの意賀美神社がたいへん興味深い事と思ったので、…
[ おおよさみじんじゃ ] なかなかの難読漢字をお名前にもつ、初歩の歴史好きには少し縁遠い神社と思われます。しかし、住吉大社とも深く関わり、平安から鎌倉時代にかけて天皇の即位儀礼として難波津で斎行されていた八十島祭で、難波の地主神として幣帛が供…
久しぶりに住吉大社を訪れて、前回は参拝していなかった摂社・大海神社を参拝させていただきました。住吉大社の北側に隣接するのですが、駐車場を挟んだ少し離れた位置にひっそりと佇んでいるという感じで、本社とは随分と雰囲気が違いましたが、それでも参…
大阪府の中でものどかな風景が残る事で有名な、太子町の磯長谷を自転車でのんびり散策するつもりが、予報に反して雨が止まず、しかも以下にも記載したこの地ならではの通り抜ける風が強くなり、少し余裕のない状況での散策となりました。それでも、風神様に…
中河内地域の東の山麓の地で、丁度枚岡神社と恩智神社(隣には天照大神高座神社)の中間に鎮座します。これらの神社は何れも高台の地に南北方向に並んでいるのですが、とくにこの玉祖神社は大阪平野の絶景が一番眺めやすいところだと思いました。一の鳥居付…
当地からおよそ東1キロの所には、河内国分寺や、元正天皇、聖武天皇が利用したという竹原井頓宮(青谷遺跡)があり、古代から発展していた地に鎮座しています。とにかく当社というと、背後の松岳山古墳の墳頂で露出している石棺が有名ですが、同じく気になっ…
主祭神アカルヒメ命の渡来のご由緒にあやかって「決断と行動の神様」として自立した女性の心願成就や、さらにこの地で再出発をされた姫神にちなんだ「やりなおし神社」としての再起復活など、現代人としては時としてすがりたくなるご神徳を掲げる神社です。…
大阪でエビス神社といえば、とのかくこの神社。お正月の三が日が過ぎて間もなく行われる「十日戎」が大阪の風物詩となっていて、゛商売繁盛、笹持って来い゛の有名な掛け声と共に商売繁盛の神様゛えべっさん゛として親しまれています。そのお祭りの時は通常…
記紀説話の中でも特にロマンチックな印象で有名な、日本武尊(ヤマトタケルノミコト、倭建命)の最期の白鳥飛翔神話。その有名な神話とストレートに結びつく名を持つ神社です。白鳥神社の名を持つ神社は全国に100以上あるらしいですが、大阪ではこの一社のみ…