2018-01-01から1年間の記事一覧
仁徳陵に続いて、正面の大仙公園内にある堺博物館を見学しました。さすがの堺ですから、常設展示は古代だけでなく、中世以降の展示も充実しています。あと、館内には百舌鳥古墳群シアターがあり、約200インチの巨大スクリーンで10分強の映像が見れます…
だいぶ前、春のいい天気の日に、百舌鳥古墳群を歩いて廻りました。その時の写真を中心に、2回に分けて記事にさせていただきます。古市古墳群と共に、世界文化遺産の国内推薦が決定し俄然注目が集まっているのが古代史ファンにはうれしいところ。ただ、午後…
今回は、茨木市太田にある、宮内庁指定の継体天皇陵の方です。淀川右岸で最も大きく、全国でも21位の規模になります。墳丘や周濠の形状は古市古墳群の誉田御廟山古墳、墓山古墳などと類似するとされ、三島地方で唯一、陪冢を持つ古墳で、被葬者の権力の大…
★ここでの写真は2017年に撮影したもので、大阪北部地震の前です。 2019年、大阪北部地震の後に訪れた時の記事も掲載しました 茨木市五十鈴町の住宅街の中にひっそりと鎮座する、古代史好きは気になって仕方のない神社です。もちろん延喜式神名帳に記載のある…
秋の特別展「藤原鎌足と阿武山古墳」が行われている今城塚古代歴史館で、藤原鎌足が活躍した「大化の改新」期の難波宮(前期難波宮)の、最新の調査状況に関する講演会がありました。興味深かった部分について、私なりの理解と感じた事を記したいと思います…
出雲国巡り紀行、これで最終回となります。古社の3回目。松江市の東に行って後、雲南市に寄って、最後出雲空港に戻りました。・阿太加夜(アダカヤ)神社少し見つけるのに苦労した、住宅街にひっそりたたずむ神社。祭神は出雲国風土記にも登場する、阿陀加…
●今城塚古墳が全国の古墳ランキングで1位になり、講演会が催されました●「その2」として、墳丘内を散策した様子もコチラに記事にしてます今城塚古代歴史館での講演会聴講の機会に、久々に今城塚古墳の方に足を向けてみました。2011年に公園として整備して直…
今城塚古代歴史館としろあと歴史館で共同開催している、「藤原鎌足と阿武山古墳」展。今回は、そのしろあと歴史館の方の展示を見てきましたので、私なりに理解した事をアップ致します。コチラの展示は、古文献や絵図、木像などが展示の中心で、土から出た発…
出雲地域の神社探訪、鳥取県米子市に入っていきます。・宗形神社 〇宗形神社について情報を追加して新たに記事を投稿しました一般にはあまり知られていないのかもしれないけれど、秋には紅葉の穴場スポットともなるらしい、素晴らしい神社でした。エントラン…
●翌年、第9回百舌鳥古墳群講演会での結果報告はコチラの記事で ●堺市博物館特別展「百舌鳥古墳群ー巨大墓の時代ー」 での宮内庁研究員に よる講演でも発掘結果が報告されました 今週、古墳の話題が全国紙トップレベルで報道されましたね。さすがに 大山古墳…
この10月6日から始まっている、今城塚古代歴史館と、しろあと 歴史館の合同特別展、「藤原鎌足と阿武山古墳」展。今回は、10月 8日に今城塚の方で開催された、飛鳥時代の飛鳥地域に係る講演会を 聴講したので、個人的に興味深く理解した内容や感じだ事…
この10月6日から始まった、今城塚古代歴史館と、しろあと歴史館の合同特別展、「藤原鎌足と阿武山古墳」展。今城塚では、鎌足の活躍した宮都を中心とした遺跡の出土品を展示、一方のしろあと館では、摂津三島の社寺に伝来した鎌足の肖像画や木像の資料か…
前回の、尻切れトンボのような記事の続きです。日本古代史に馴染み始めた頃に、仮想的な具体的イメージを提示したのが、大元出版の古代史伝承本(参考書籍名は下記※)でした。あくまで数多くある古代史異説ストーリーの一つとして捉えるべきですが、一般の考…
今回は、ただの独り言、です。 高槻市内の、JR京都線、摂津富田(せっつとんだ)駅と、阪急京都線、富田(とんだ)駅の近くに、「登美の里」町があります。地域のスーパーや小学校もある、ごく普通の住宅街です。神社や寺はありません。 ところが、古代史…
出雲散策の4回目、今回から由緒ある神社を3回に分けてアップします。およそ車で東から西の順に巡って行き、最後また東に戻っています。・玉作湯神社 〇玉作湯神社について、コチラで情報を追加して新たに記事を投稿しました 有名な玉造温泉街の奥にありま…
今年2018年の春、今城塚歴史古代歴史館で実施された特別展、および関連の講演会のご紹介です。ちょうど、丹後地方の、特に弥生時代の遺跡情報を知りたかったので、タイムリーでした。 展示でカバーされていた時代は、その弥生時代から古墳時代、継体天皇の時…
出雲巡り、3回目は古墳をまとめて。出雲の古墳と言えば、やはり四隅突出型墳丘墓ですね。「よすみ」と呼んでください。今回は、中でも出雲市内にある西谷墳墓群を訪れました。出土品の展示や、当時の儀式や文化を模型で紹介している出雲弥生の森博物館を併…
出雲探索のパート2、今回は有名なあの青銅器遺跡を中心に掲載します。まずは、その貴重な発掘品が常設展示されている、島根県立古代出雲歴史博物館の様子をご紹介。先の出雲大社の丁度東隣りです。館内に足を踏み入れると、早速ロビーで迎えてくれるのが、…
昨年、6月にお休みを取れたもので、かねてからじっくり訪ねてみたかった出雲~松江~美保を旅し、家族と一緒ならなかなか行きにくい、古代史関連の遺跡、名勝や神社をまとめて訪れました。良い思い出を振り返る意味で、何回かに分けてアップしたいと思いま…
●安満宮山古墳については、コチラの記事で特に青銅鏡に関して触れました古代遺跡を巡っていきます、と言いましても、それほどしょっちゅう行くわけではありませんので、過去に聴講した講演や、散策した遺跡も、おさらいがてらアップしたいと思います。今回は…
2015年くらいから日本古代史に興味を持ち始めた、歴史初心者です。数年ほど、海外駐在していましたが、昨年めでたく高槻市に戻り、休日の気の向いたときに、高槻市近郊はもちろん、関西各地の古代史関連地を訪ねています。日本の始まりとされる大和を含む畿…