摂津三島からの古代史探訪

邪馬台国の時代など古代史の重要地である高槻市から、諸説と伝承を頼りに史跡を巡り、歴史を学んでいます

2019-11-23から1日間の記事一覧

摂津国一之宮 坐摩神社(いかすりじんじゃ:大阪市中央区)~難波・河内王朝の聖地となった”ざまさん”と天日矛命の難波来訪伝承

(2023.5.4/2024.11.28写真更新) 住吉大社と並ぶ摂津国一之宮で、御堂筋からすぐの都会のど真ん中に鎮座します。境内には大阪府神社庁の立派なビルが併設し社務所も兼ねています。神殿は近代的なコンクリート造です。今は”ざまさん”と呼ばれる事が多いようで…